灰も少なく、当店にとってマッチした炭です。
(宮城県 焼肉店 R様)
灰も少なく、当店にとってマッチした炭です。
(宮城県 焼肉店 R様)
ご無沙汰しています。。。。手抜きをした山路ですm(__)m
忙しさにかまけて、更新が・・・・・(T_T)
気持ち新たに、頑張ります(^_^)v・・・先日も言ったような・・・・・
さて、最近、ある食肉系の会社が、焼肉店で提供できる
「ユッケ」を販売されております。。。みなさんご存知でしょうか?
話を要約すると、1-2人前程度の約50gの生肉をパック詰めして
「個食パック」としているようです。
提供されている各会社は衛生基準を満たす「ユッケ」専用の設備を導入して
販売しているようです。
これであれば、お店で手に触れることなく、お客様に提供できるので
法的にもクリアしているそうです。
どうしてもお店で「ユッケ」を提供したいといわれる方は一考の余地があるかも
しれませんね(^_^)v
おはようございます。山路です。
寒い日が続きますが、それプラス、中国からのPM2.5と呼ばれる汚染物質が
日本各地へ飛んできているようですね。。。しかも、旧正月が明け、また活発な
生産活動に戻るので、健康等に影響がなければよいのですが・・・・
粒子も細かいらしく、普通のマスクでは通り抜けるようですよ・・・・
専用のマスクって・・・・・うーん。。。。数字上では、中国も世界第2位の経済大国になった
ので、やはり責任は重いですよね。環境の抜本的な改善が必要ですね。
製造業が衰退している日本は、環境基準が厳しいので、環境対策費がどうしても多額にかかってしまい
他国にその部分でもコスト面だけから見れば、不利なんでしょうね。。。
頑張ろう!日本!!
ちょっと、壮大でしたかね(笑)
おはようございます。山路ですm(__)m
ついに、「ニホンウナギ」が2/1に「絶滅危惧1B類」に指定されてしまいました。
過去には3,000トン近くの水揚げのあったニホンウナギも現在では200トン近くまで
落ち込んでいるようです。
しかも、減少傾向に歯止めがかからない上に、生態が未だに把握できないので
本当の意味での完全養殖ができないのも原因なんでしょうね。
世界のウナギの7割を日本で消費しており、日本の文化にまでなっている
ウナギ料理店関係者には大きな衝撃を与えたのではないでしょうか?
ただ、食べれないということではないので、ご安心ください。
今後は、食べることも楽しみ、そして資源を育て守っていくことも
非常に大切になるのでしょうね!
あー、ウナギ食べたくなってきた(^_^)v
炭は一つ一つ表情が違うので全てが均一ではないが、
共同産業の炭は扱い易く当店にマッチした炭です。
(大阪府 焼肉店 O様)
こんにちは。山路ですm(__)m
今年の冬は新潟や北海道など、多くの地域で近年では一番多い
積雪量を観測しているようです・・・・・
確かに、寒いですが、最近の日本の天候は1年を通して昔とは違うような
感じが強くしている今日この頃です。・・・
さて、先日、新聞に今年の3月に大手町の東京サンケイビル内に焼き鳥専門のテーマパークができる
との記事が載っていました。
埼玉・東松山の「「やきとり ひびき」や北海道・室蘭の「「やきとり一平」、愛媛・今治の「焼鳥 まる屋」
などのご当地色豊かなお店が出店するようです。
このような焼き鳥テーマパークは多分初めてなので、オープンしたら
ちょっと足を運んでみたいと思います。
ただ、施設の関係で「炭」使えるのかな?(笑)
おはようございます。山路ですm(__)m
先日、新聞に「米国産牛肉輸入条件緩和」の記事が出ていましたね。
BSE発生以降、米国産牛肉に関しての輸入に関しては、様々な条件があり、
輸入量も激減しておりました。
その反面、オーストラリア産を中心に、他国の牛肉へのシフトや牛肉から豚肉へ
メニューや業態を変更したところも数多くありました。
一般的にですが、米国産牛は穀物を中心とした飼育、オーストラリア産は牧草を多く
給与する飼育方法と言われており、米国産は牛肉の脂分が濃厚であり、オーストラリア産は
赤身がしっかりしているとも言われております。
各個人の好みではありますが、外食および中食問わず、米国のほうが飼養頭数が圧倒的に
多いということもあり、選択肢にも幅があるということで人気があったのは事実です。
これから、皆様も各商社や各外食や中食関係者は、米国産の再使用も視野に入れながら
動かれるところが多いのではないでしょうか?
当初は多くの情報が入り乱れると思いますので、しっかりと情報の交通整理をされることをお勧めいたします。
こんにちは。山路ですm(__)m
寒さも本番を迎え、やはり寒いのでどうしても換気が不足がちになります。
夏場と冬場が、店舗での一酸化炭素中毒にかかる人が増えるとのデータがあります。
寒さと暑さで店内を締切り、暖気や冷気が逃げないようにするために、どうしても
換気不足に陥るようです。
そこは少し勇気をもって、換気を促すようにいたしましょう。
もし、気分が少しでも悪くなったりしたら、すぐに退出するか、換気のために
誰に何と言われようと、窓や扉を開けましょう!
自分たちの身を守るのと寒さ暑さのどちらが良いかを考えれば
おのずと答えが出てくると思いますよ。
もう一度、皆さんも換気について考えたり、確認して、楽しく働き、楽しく飲食をしましょう!
おはようございます。山路ですm(__)m
1月は正月休み、そしてこの連休・・・・・
今年はカレンダーの関係で、皆様の中にも年末から1/6まで休み、今日から14日(月)まで
3連休という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
土日が週休2日だとすると、今月は18日間しか出勤されない方も・・・・・しかも年始のごあいさつを
考えると・・・・
皆さんも休みボケしないように、日本のために頑張りましょう(笑)あっ、私もがんばりますよ(^_^)v
私の小さい頃に比べると、やはり休みは確実に増えているんでしょうね・・・・
団塊の世代の方の頑張りには本当に頭が下がる思いです。今の豊かな日本国を作り出したのは、
間違いなく我々の人生の先輩たちの力によるところが大きいですからね!
負けないように、現役世代は頑張っていきましょう!!
お客様各位
拝啓
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は弊社製品をご愛顧賜り御礼申しあげます。また、今年は皆様に
商品をお届けするだけでなく、心もお届けできるように社員一丸となって邁進
して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
さて、昨年末に政権も交代し、様々な分野で国としても力を入れていくような話を
耳にすることが多くなりました。
そのような中で、オガ炭業界は近年、高齢化と環境問題、原料問題等で国内生産
を取りやめたり縮小するという話を聞いております。
弊社といたしましても、皆様にご迷惑がかからないように最大限努力をしていく所存です。
しかしながら、原料問題等で皆様にご協力をいただく場面も出てくる可能性もございますので
その際は何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
本年も皆様にとりまして素晴らしい年でありますよう、祈念いたしまして新年のごあいさつに代えさせて
頂きます。
敬具
共同産業株式会社社員一同